Draglettor 2: Digital Sense
主にデジタル物やゲームのレビューを載せる程度のブログ
2012/05/22 (Tue) 00:51:36
2012/05/17 (Thu) 23:56:40
ども、ドラグレッターです。パナのプラズマVIERA“TH-P42ST3”のレビュー第3弾、このテレビの最大の特徴ともいえる3D表示についてお伝えします。というかレビュー第“3”弾で“3”Dとかオレもやるなあ…(ドヤァッ ってたまたまですけどw
本製品では赤外線式のアクティブシャッター方式の3Dメガネが別途必要なため(付属していない)、ほとんど今回のためだけに3Dメガネを購入し、3D対応の箱○ゲームで実際に遊んでみました。
2012/05/15 (Tue) 23:12:04
ども、ドラグレッターです。パナのプラズマテレビ“TH-P42ST3”のレビュー第2弾、サウンド編をお届けします。とは言っても「音」という要素である以上、覚えている範囲でしか書けないので前回よりも簡単な記事になってしまいますが(汗) 主に音質(といっても専門家()レベルの耳を持ってないのでホントに感想程度でしかありませんが)とサラウンド機能の効果についてお伝えしていきます。一般的に「薄型テレビは音質が悪い」と言われていますが、はたしてその実力はいかに……?
2012/05/14 (Mon) 00:21:37
2012/05/09 (Wed) 00:40:44
ども、ドラグレッターです。実家にはテレビが2台ありますが、そのうち1台(2階、妹の部屋だった(※1)部屋の29型ブラウン管アナログテレビ)は地デジ移行で使えなくなったので、これを機に買い換えました。オレのお金で。この部屋、いずれオレの部屋になろう部屋なので(これについては語る機会があれば語りたいと思います)ここに置くテレビもオレのテレビになる予定なわけで。というわけで当初はゲームに強いとされるREGZAのフルハイビジョン対応32型高級機“32ZP2”にする予定でした…が! いろいろあって化けました。42型プラズマに。
というわけでPanasonicの“VIERA TH-P42ST3”を購入しました。お値段は地元某店で49,000円!! 破格だけど超縁起わりー!! しかもあとで調べてみるとこのテレビ、なんと発売日が震災当日…ダブルで縁起悪い…。でも大画面で液晶と比べて残像感がなく(「遅延がない」とはまた別の話)しかもこの値段は魅力的! 聞けば在庫限りで今後入荷の見通しもないんだとか(事実これの46型は既にメーカー生産終了だそうです)。大画面プラズマ派の父親(※2)に猛プッシュされ、行った店に32ZP2がなかったのと「まあこの値段でプラズマが買えるんならそれが一番いいか…」ということで購入。2日後に配送・取り付けてもらいました。
というかこれで1階と2階の両方42型プラズマだよ!! こんなの絶対おかしいよ!!(ちなみに1階のはHITACHIのWoooです)
※1…そういえば、ブログではお伝えしてなかったような…。というわけでこの場を借りてお伝えすると、去年11月末に妹が結婚しましてめでたく出家いたしました。俺の妹が結婚するわけがない。
※2…オーディオマニア兼ゲーム嫌いの父親から見るに32ZP2は「3D対応というだけで高い32型液晶テレビ」にしか見えず、REGZAのウリであるゲーム遅延軽減機能もまったく理解してもらえませんでした(というか相手が相手なだけにゲーム向きの機能を説得材料にできなかった)。そのため終始「テレビは大画面に限る」「この値段で32型なんかに手を出すのはどうかしてる」の一点張り……。こんな調子なので今回買ったテレビを見つけた途端「これにしろ!!11!」といわんばかりに猛プッシュしてきました。今回は最終的にオレも納得したからいいけど、みんなはデジタルモノを買うとき、絶対に親に話をしちゃあダメだぞ! たとえ実家に置くものあっても!!(血涙
2012/03/05 (Mon) 00:47:25
ども、ドラグレッターです。いよいよ今月末、被災地3県(福島、宮城、岩手)でのアナログテレビ放送が終了します(本来は他地域同様去年7月終了予定だったが、あの震災の影響で延期となりました)。かくいうオレも被災地に住んでいてかつ未だにアナログブラウン管テレビのため「地デジ移行を…強いられているんだッ!!(集中線)」状態でしたが、テレビを買い換えようにも設置が大変だしそもそもテレビあんまり見な…ゲフンゲフン そこで一番お手軽な方法ということで、PC用地デジチューナーを買いました。まあ地上波を見るだけだったらケータイのワンセグでもいいんですが、BSも見たい(というかむしろそれが目的。後述)のでBS対応のチューナーを導入することにしました。
というわけで、以下今回買ったブツの紹介と使ってみての感想をお伝えします。
2012/02/14 (Tue) 23:19:01
ども、ドラグレッターです。今までゲーム画面のキャプチャー用にSKNETのキャプボ『Monster X2(以下「モンペケ2」)』を使っていましたが、コイツは64bit環境で4GB以上のメモリーを積んでいると正常動作しないという不具合がありまして…それを回避するため、キャプチャーするときはメモリーを3.25GBに制限した設定でOS起動とかやってましたが(4GBにしたかったんだけど何故か何度設定しても強制的に3.25GBでした)、いい加減キャプチャーのたびにその設定のために再起動をするのが面倒になってきまして…それと最近RAMディスクを導入しまして、その分メモリーを食うようになったのでその状態でメモリー制限をかけてキャプチャーソフトを起動するとメモリー不足のメッセージが出るようになりまして…というわけでいろいろと「いいか! 俺は面倒が嫌いなんだ」という事態になってきたので勢い余ってとうとうキャプボを買い換えました。ブツはタイトルどおり、同じメーカーの最新モデル『Monster X3(以下「モンペケ3」)』です。
というわけで、コイツの素性とか使ってみた感想とかを簡単にお伝えしていきます。
2011/12/19 (Mon) 00:56:22

ども、ドラグレッターです。プレクスター。それはCD-R全盛期のころのユーザーにとっては伝説の名前でした(ちょっと大袈裟か?)。ちょっと値段が高いけど書き込み品質がいいCD-Rドライブのメーカーということで、一時期CD-Rでいろいろ研究をしていた身としてはあこがれのブランドでした。しかしおよそ2年前にドライブの自社生産を終了してしまい、プレクスターブランドは終焉を迎えた…と思われましたが、最近のSSDブームに乗ってSSD市場へ参戦を果たしました。実際に作っているのはLITE-ONというこれまた元々光学ドライブで有名なメーカーですが(プレクスターブランドの大元である「シナノケンシ」がブランド名を貸しているらしい)、その性能・品質はプレクスターブランドの名に恥じないもので、最近かなり売れているそうです。
ウチのモバイル機として活躍している“Ferrari One”も購入して丸2年。そこで「そろそろアップグレードをしよう」ということで前々からやりたかったSSD換装を行うことになり、ちょうどいい機会なので最近評判がいいプレクスターのSSDに手を出しました。今日はベンチマーク結果や感想なんかを載せていきます。
2011/11/24 (Thu) 00:02:33
ども、ドラグレッターです。久々にマジメな記事をお送りします。
自分は箱○でゲームをする場合、普段はサラウンドヘッドホンアダプター“SU-DH1”経由でヘッドホンから音声を流していますが、Skypeでボイチャをする場合はPC用ヘッドセットを使うため、ゲーム音声はスピーカーから流すしかなくなります。これでも問題はありませんでしたが、やっぱりせっかくのSU-DH1を活かしたい!というのが人情というもの。そこで去年、今回紹介するミキサーを使うという方法を知って導入してみました。
導入してそろそろ1年近く経ちますが、やはりヘッドセットからSkype音声とゲーム音声の両方が聴けるというのは大きいです。それにスピーカー出力だと、ヘッドセットで両耳がふさがるから音が聞こえにくくなりますからね…。というわけで、オレと同様に「ヘッドセットから箱○とSkypeの音声を同時に流したい」と思っている方の参考になればと思い、導入までの手順を接続図(これがかなり大変でした…w)付きで記事にすることにしました。気になる方は「続きを読む」からどうぞ!